救急カードを活用しましょう
救急カードとは
救急カードとは、緊急時に必要な病歴や服薬などの情報を記入するものです。突然救急車を呼ばなければならなくなった時に、救急隊からの質問に対して正確に答えることができない場合があります。そんな時に、普段から緊急時に必要な情報を書いて保管しておくことにより、救急時に搬送車の状況を容易に把握することができ、スムーズな対応を図ることができます。
対象者
- 65歳以上の一人暮らしの方及び夫婦世帯
- 障がいのある一人暮らしの方
保管方法
救急カードには、住所・指名・血液型・病歴・内服薬や緊急連絡先などを記入し、専用の筒状の保管容器に入れて、冷蔵庫のドアポケットに保管します。

救急カード

保管容器
保管マークの表示
救急隊員などに救急カードを保管していることが一目でわかるよう、保管マークを冷蔵庫と玄関に貼ります。(冷蔵庫用の保管マークはマグネット式、玄関用の保管マークはシール式になっています。)
保管マーク(冷蔵庫用)
保管マーク(玄関用)
申込方法
利用を希望される方は、鹿部町役場 保健福祉課 地域包括支援係までお申込みください。お申込み後、役場保健福祉課の職員が自宅に訪問し、救急カードの記入方法や保管方法についての説明をします。(救急カードを利用登録された方の情報は、鹿部町役場から鹿部消防署へ情報提供します。)
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 地域包括支援係
〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252番地1
電話番号:01372-7-5291
ファックス:01372-7-7778
メールフォームによるお問い合わせ