不妊治療費助成事業のお知らせ

当町では、不妊治療を受けている方の経済的負担を軽減し、子どもを安心して生み育てられる環境を支援することを目的として、治療に係る費用を助成しています。

対象

  夫婦ともに鹿部町に住民登録のある方で、治療終了後も鹿部町に住所を有し、生活する見込みのある方

助成内容

生殖補助医療

治療内容

体外受精、顕微授精、採卵、精巣内精子採取、胚移植、胚培養、胚凍結保存など

助成金額など

治療にかかる費用(高額療養費を含む)の自己負担分のうち、1回20万円を上限として、通算5年間で10回まで助成します。

一般不妊治療

治療内容

超音波検査、タイミング療法、子宮卵管造影検査、クラミジア抗体検査、精液検査、ホルモン検査、薬物療法、排卵誘発法、手術療法、人工授精

助成金額など

治療にかかる費用(高額療養費を含む)の自己負担分のうち、1年度あたり10万円を上限として、5年間助成します。

先進不妊治療

治療内容

令和5年4月1日以降に治療を開始し、保険適用の生殖補助医療(不妊治療)と併用して実施した先進医療(先進医療を単独で実施した場合は、対象となりません)。

助成金額など

【治療費】
1回の治療に要した自己負担額に10分の7を乗じた額(上限3万5千円)を助成
子ども1人当たり通算6回(40歳以上の場合は通算3回)

出産等を経た場合は、助成回数をリセットすることができます。

【交通費】
自宅と医療機関との距離が25キロメートルを超える場合に限ります。距離の算出は、町長が最も経済的な通常のものと認める経路により算出する距離とし、距離に応じた区分により算出した金額に3分の2を乗じた額を助成します(上限あり)。
1回の治療に対して5回まで助成します。

交通費の助成基準額表

距離区分
(自宅から医療機関まで)

助成上限単価
(往復)

助成率
25キロメートルを超えて50キロメートルまで 1,430円 3分の2
50キロメートルを超えて75キロメートルまで 2,450円
75キロメートルを超えて100キロメートルまで 3,200円
100キロメートルを超えて125キロメートルまで 4,520円
125キロメートルを超えて150キロメートルまで 5,150円
150キロメートルを超えて175キロメートルまで 5,880円
175キロメートルを超えて200キロメートルまで 6,720円
200キロメートルを超えて225キロメートルまで 8,080円
225キロメートルを超えて250キロメートルまで 8,820円
250キロメートルを超えて275キロメートルまで 9,550円
275キロメートルを超える 10,180円

 

手続きなどの相談

不妊治療費助成事業に関する手続きや相談については、プライバシー保護のため、ご希望により保健師がご自宅に訪問し、受け付けすることができます。

申請手続き

申請書ダウンロード

申請期間

治療が終了した日から、60日以内に申請してください(期限内に申請できない場合は必ず申請窓口にご相談ください)。

申請先

保健福祉課保健推進係

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 保健推進係
〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252番地1

電話番号:01372-7-5291
ファックス:01372-7-7778

メールフォームによるお問い合わせ