ワクチンの接種間隔の見直しについて

 令和2年10月1日から、異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが次のとおり、一部変更されましたのでお知らせします。

異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール

  1.  「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔を置かなければ、次の「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません(変更なし)。
  2. それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔に関わらず、次のワクチン接種を受けることができるようになりました。
  3. 接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹(はれ)などが出ることがあります。ルール上、接種が可能な機関であっても、必ず、発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談のうえ、接種を受けてください。
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール

ワクチンの種類

注射生ワクチン

麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン・おたふくかぜワクチン など

経口生ワクチン

ロタウイルスワクチン など

不活化ワクチン

ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチン・4種混合ワクチン・日本脳炎ワクチン・季節性インフルエンザワクチン など

同じ種類のワクチンの接種を複数回数受ける際の接種間隔のルール

 同じ種類のワクチンの接種を複数回数受ける場合、ワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。
 例として、4種混合ワクチンでは1期初回(1回目)から20日以上、1期初回(2回目)から20日以上、1期初回(3回目)から6か月以上あけて1期追加してください。

4種混合ワクチン

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 保健推進係
〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252番地1

電話番号:01372-7-5291
ファックス:01372-7-7778

メールフォームによるお問い合わせ