令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種料金助成について
帯状疱疹の予防接種を接種した下記の町民の方に接種料金の助成を行います。
対象者
定期接種
- 年度内に65歳を迎える方
- 接種日において60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方として厚生労働省令で定めるもので日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(注)となる方
(注)100歳以上の方については、令和7年度(定期接種開始初年度)に限り全員を対象とします。
<令和7年度に各年齢となる方>
65歳:昭和35年4月2日生から昭和36年4月1日生まれの方
70歳:昭和30年4月2日生から昭和31年4月1日生まれの方
75歳:昭和25年4月2日生から昭和26年4月1日生まれの方
80歳:昭和20年4月2日生から昭和21年4月1日生まれの方
85歳:昭和15年4月2日生から昭和16年4月1日生まれの方
90歳:昭和10年4月2日生から昭和11年4月1日生まれの方
95歳:昭和 5年4月2日生から昭和 6年4月1日生まれの方
100歳:大正14年4月2日生から大正15年4月1日生まれの方
101歳以上の方
任意接種
50歳以上65歳未満の方あって、1または2のいずれかに該当する方
- 水痘ワクチン予防接種費用助成を受けたことが無い方
- 帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成を2回受けたことが無い方
令和6年度接種の経過措置として、令和6年度中に不活化ワクチン(シングリックス)の1回目の接種された方は、令和7年度からの接種対象者の変更に対する経過措置として、令和7年度中に2回目の接種をされた場合も助成対象とする。
帯状疱疹ワクチンの種類と助成金額
帯状疱疹ワクチンは、現在、2つの製品(ビケン、シングリックス)があり、接種を希望される方は、効果や副反応などを医師とよく相談の上、接種をお受けください。
生ワクチン |
不活化ワクチン |
|
---|---|---|
販売名 | ビケン | シングリックス |
助成回数 | 1回(皮下接種) |
2回(筋肉内接種) |
助成金額 | 5,000円 | 1回につき10,000円 |
予防効果 | 50% | 90% |
持続性 | 5年~10年程度 | 10年以上 |
副反応 | 接種部位の疼痛、発赤、晴れ、かゆみ、頭痛など | 接種部位の疼痛、発赤、腫れ、頭痛、発熱、筋肉痛、疲労など |
特徴 |
|
|
他の予防接種との接種間隔 |
予防接種前に、生ワクチンを接種した場合は、接種した翌日から27日以上の間隔が必要です。 |
手続き方法
町内の医療機関で接種を受けられる方
- 医療機関へのワクチン接種の予約を各自で行ってください。
- 予診票を持ち、医療機関で接種してください。
- 1回の接種料金のうち、町助成分を差し引いた差額分のみ医療機関窓口でお支払いください。
町外の医療機関で接種を受けられる方
- 医療機関へのワクチン接種の予約を各自で行ってください。
- 事前に役場保健福祉課で「接種依頼書」の交付を受けてから医療機関で接種を受けてください。任意接種の場合は、不要です。
- ワクチンの助成金は、接種費用助成金申請に基づき、手続き後に払戻しとなりますので一度病院の窓口で全額を立替払いしてください。(接種料金は医療機関により異なります。)
助成金は口座振り込みとなりますので、その際に預金通帳の口座番号・口座名義人名をお知らせください。助成金の手続きは、接種後すみやかに行ってください。助成金手続き締切日は、令和8年4月3日(金曜日)までです。
健康被害の救済等
定期接種の場合
帯状疱疹ワクチン予防接種による健康被害が発生した場合は、予防接種法第13条第2項に基づく予防接種健康被害救済制度により、町が救済措置を行うこととする。
任意接種の場合
帯状疱疹ワクチン予防接種による健康被害が発生した場合は、国の定期接種ではなく任意接種のため、健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機関総合機構法に基づく救済の対象となることがある。
その他
医療機関によっては、予防接種の日時が決まっているところや予約制となっている場合があります。また、使用しているワクチンも医療機関によって異なりますので、受診する前に各自で医療機関にご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 保健推進係
〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252番地1
電話番号:01372-7-5291
ファックス:01372-7-7778
メールフォームによるお問い合わせ