令和7年度季節性インフルエンザワクチン予防接種料金助成について
季節性インフルエンザワクチン予防接種を接種した下記の町民の方に接種料金の助成を行います。手続きは次のとおりとなります。
対象者
- 接種日において満65歳以上の方と満60歳以上64歳までの方で心臓疾患、腎臓疾患、呼吸器疾患等の内部障害で身体障害者手帳1級をお持ちの方
- 0歳から高校3年生までの方(平成19年4月2日以降にお生まれの方)
1、2の方で、町内又は町外の医療機関でインフルエンザワクチンを接種した方
期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日までの接種分
助成金額
1回の接種につき2,000円(高校3年生までの方については2回の接種で合計4,000円まで助成します)。
1回の接種料金が2,000円に満たない場合は、かかった費用のみ助成します。
また、生活保護世帯の方は全額町負担とします。
なお、対象者1の方については1回のみ、2の方については2回までの接種を助成対象とします。
【ご注意ください】
経鼻弱毒性生インフルエンザワクチン「フルミスト点鼻液」は費用助成の対象外です。
手続き方法
町内の医療機関で接種を受けられる方
- 医療機関へのワクチン接種の予約は各自で行ってください。
- 1回の接種料金のうち、町助成分をを差し引いた差額分のみ医療機関窓口でお支払いください。
→町内医療機関で接種された方は、料金助成の手続きは不要です。
町外の医療機関で接種を受けられる方
- 医療機関へのワクチン接種の予約は各自で行ってください。
ただし、満65歳以上の方は事前に役場保健福祉課で「接種依頼書」の交付を受けてから医療機関で接種を受けてください。 - ワクチンの助成金は、申請後に払い戻しとなりますので一度病院の窓口で全額を立替払いしてください(接種料金は医療機関により異なります)。
助成金は「インフルエンザワクチン接種費用助成金償還払申請書」を役場保健福祉課に提出して頂き、口座振込となります。
申請に必要なもの
- インフルエンザワクチンを接種したことが明記された領収証
- 印鑑
- 申請者の預金通帳の口座番号・口座名義人名がわかるもの
高校3年生までの助成は、保護者の口座に振り込みとなります。
高校3年生までの方で2回接種した方は、2回分の領収書をまとめて持参してください。
助成金手続き締切日は、令和8年4月3日(金曜日)までです。
その他
医療機関によっては、予防接種の日時が決まっているところや予約制となっている場合がありますので、受診する前に各自で確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 保健推進係
〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252番地1
電話番号:01372-7-5291
ファックス:01372-7-7778
メールフォームによるお問い合わせ