しかべ保育事業「ひよこ」・「あひる」
0歳6か月から幼稚園就園前までの乳幼児をもつご家庭で、就労、妊娠、病気やケガ、家族の介護等の理由で、保育ができないご家庭が利用することができます。
対象
保護者やそれに代わる者が就労等の理由で、子どもを十分に保育できない家庭の0歳6か月から幼稚園就園前までの乳幼児
場所
鹿部町立しかべ幼稚園 ひよこ組・あひる組(令和7年4月1日から新設)
定員
12名以内(定員を超えた場合、保育を必要とする度合いの高い乳幼児から入会者を決定します)。
令和7年4月1日から「ひよこ・あひる」2クラス合計20名以内まで拡大
開所日時
月曜日から金曜日の午前8時から午後6時まで
閉所日
- 土曜日、日曜日、祝日
- 8月13日~15日のお盆期間
- 12月31日~1月5日の年末年始
- 災害時及び伝染病によって幼稚園が学校閉鎖になった時等
- その他、教育長が必要と認める時
職員配置
しかべ保育事業「ひよこ」・「あひる」子育て支援員 6名(令和7年から7名)
昼食及びおやつ
- 昼食は各自、お弁当、離乳食、ミルク等持参となります。
- おやつは午前、午後各1回ずつ時間を設けますので、食べきれる量を持参してください。
利用料
階層区分 | 利用料 |
---|---|
生活保護世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 4,500円 |
所得割課税額48,600円未満 | 9,700円 |
所得割課税額57,700円未満 | 15,000円 |
所得割課税額169,000円未満 | 22,200円 |
所得割課税額301,000円未満 | 30,500円 |
所得割課税額397,000円未満 | 40,000円 |
所得割課税額397,000円以上 | 52,000円 |
- 第2子以降のしかべ保育事業「ひよこ」・「あひる」の利用は無料となります。
- ひとり親世帯の方で「市町村民税非課税世帯」に該当する方の利用は無料となります。
- 毎月の利用料は、渡島信用金庫鹿部支店からの引き落としとなります。引き落し日は、利用月の翌月5日となります。
利用料の再算定について
利用料は、保護者及び同世帯の祖父母等、世帯全員分の市町村民税額によって算定します。4月から8月までは前年度、9月から3月までは当年度の市町村民税額によって決定します。算定時期になりましたら、改めてご案内します。
4月 | 前年度市町村民税額に基づく利用料 |
---|---|
5月 | 前年度市町村民税額に基づく利用料 |
6月 | 前年度市町村民税額に基づく利用料 |
7月 | 前年度市町村民税額に基づく利用料 |
8月 | 前年度市町村民税額に基づく利用料 |
9月 | 当年度市町村民税額に基づく利用料 |
10月 | 当年度市町村民税額に基づく利用料 |
11月 | 当年度市町村民税額に基づく利用料 |
12月 | 当年度市町村民税額に基づく利用料 |
1月 | 当年度市町村民税額に基づく利用料 |
2月 | 当年度市町村民税額に基づく利用料 |
3月 | 当年度市町村民税額に基づく利用料 |
その他費用
登録の際、傷害保険(スポーツ安全保険)に必ず加入していただきますので、加入料820円(1年間800円+振込手数料20円)をご負担いただきます。
保険未加入の場合、事業を利用できませんのでご注意ください。
利用条件及び申請に必要な書類
下記の書類の提出をお願いします。
- 鹿部町子育て支援事業入会申込書
- 利用条件に応じた証明書(就労証明書等)(下記の表を参照)
- 世帯全員分の「住民票」(下記の表を参照)
- 世帯全員分の「所得課税証明書」(下記の表を参照)
- 「生活保護受給証明書」(生活保護を受給している世帯のみ)(下記の表を参照)
利用条件と利用条件に応じた必要書類
本事業を利用できる家庭は、下記に該当することが条件となります。
利用条件 | 申請に必要な書類 |
---|---|
居住外で労働することを常態としていること | 就労(内定)証明書 |
居住内で当該乳幼児と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としていること | 自営業申立書又は 内職申立兼証明書 |
第2子以降を妊娠中であるか、又は出産後間もないこと(産前8週、産後8週)出産日から起算して57日目の属する月まで | 母子健康手帳の写し(交付日、分娩予定日が記載されているもの) |
疾病にかかり、若しくは負傷し、または精神若しくは身体に障がいを有する同居の親族を常時介護していること | 疾病・障がいに関する申立書及び診断書(疾病)又は障がいに応じた手帳の写し(障がい) |
長期にわたり疾病の状態にある、または精神若しくは身体に障がいを有する同居の親族を常時介護していること | 介護・看護に関する申立書及び介護保険被保険者証の写し又は診断書 |
震災、風水害、火災、その他の災害の復旧に当たっていること | 罹災証明書 |
その他、教育長が特に認める状態にあること | 求職活動申立書 在学証明書 その他証明書 |
- 申請内容(住所・氏名等)や勤務先に変更がある場合は、再提出が必要となります
- 自営業の場合、直近3か月分の給与の支給がわかる書類(給与明細等)を添付して提出してください
住民票及び所得課税証明書発行について
提出が必要な書類 | 役場担当課 | 交付手数料 |
---|---|---|
世帯全員分の「住民票」 | 民生課 | 300円 |
世帯全員分の「所得課税証明書」 | 税務課 | 無料 「ひよこ」・「あひる」の申請に使用することを窓口で伝えてください。 |
「生活保護受給証明書」 (生活保護を受給している世帯のみ) |
保健福祉課 | 無料 |
この記事に関するお問い合わせ先
子ども教育課
〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252番地1
電話番号:01372-7-7211
ファックス:01372-7-3086
メールフォームによるお問い合わせ