定住自立圏形成協定について
定住自立圏構想とは
定住自立圏構想とは、地方圏において安心して暮らせる地域を形成し、地方圏からの人口流出を食い止めるとともに、都市圏の住民にもそれぞれのライフステージやライフスタイルに応じた居住の選択肢を提供し、地方圏への人の流れの創出することが求められています。
主体的取組として、人口が5万人程度以上など一定の条件を満たす中心市と周辺市町村が1対1の定住自立圏形成協定を締結し、連携・役割分担をしながら生活機能を整備して、圏域全体で必要な生活機能を確保し、地方圏への定住を促進する政策です。
定住自立圏形成協定の締結
鹿部町を含む渡島・檜山の17市町と、中心市となる函館市は、平成26年3月の各市町議会に議案を提出し、すべての議会で原案どおり議決されました。
これを受け、平成26年3月27日(木曜日)に函館市内「ロワジールホテル函館」において定住自立圏形成協定合同署名式を開催し、2市15町が一堂に会し協定を締結しました。
中心市
函館市
周辺市町
鹿部町、北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、七飯町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町


函館市・鹿部町定住自立圏の形成に関する協定書 (PDFファイル: 284.0KB)
定住自立圏形成協定の変更
平成30年12月変更協定(平成30年12月25日締結)
鹿部町を含む渡島・檜山の17市町は、中心市となる函館市との連携する施策を追加するため、定住自立圏形成協定の一部を変更する協定案を12月開催の各市町議会に提出し、すべての議会で原案どおり可決されましたことから、平成30年12月25日に変更協定を締結しました。
変更協定書(平成30年12月25日締結) (PDFファイル: 225.2KB)
令和5年12月変更協定(令和5年12月18日締結)
鹿部町を含む渡島・檜山の17市町は、中心市となる函館市との連携する施策を追加するため、定住自立圏形成協定の一部を変更する協定案を12月開催の各市町議会に提出し、すべての議会で原案どおり可決されましたことから、令和5年12月18日に変更協定を締結しました。
変更協定書(令和5年12月18日締結) (PDFファイル: 1.9MB)
連携する取組(一部変更後)
医療
- 初期救急医療体制の充実
- 広域救急医療体制の充実
- 安定的な医療提供体制の確保
福祉
- 障がい者福祉の充実
産業振興
- 広域観光の推進
- 滞在型観光の促進
- 地場産業の育成
教育
- 文化・スポーツの振興
地域公共交通
- 圏域内における公共交通手段の維持および確保等
道路等の交通インフラの整備
- 圏域内における交通ネットワークの形成
地域内外の住民との交流・移住促進
- 圏域における国際化の推進
その他
- 消費生活相談の広域的対応
人材育成等
- 職員等の合同研修等の実施
この記事に関するお問い合わせ先
企画振興課 企画振興係
〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252番地1
電話番号:01372-7-5297
ファックス:01372-7-3086
メールフォームによるお問い合わせ