鹿部町「地域おこし協力隊インターン」の募集について(商工業事業承継)
鹿部町は、北海道の南に位置する人口約3,500人の小さな漁師町です。
基幹産業は漁業で、スケトウダラの卵を原料としたタラコや昆布、ホタテなどが特産品です。
また、泉源が多く、地面から周期的に温泉が噴き上がる間歇泉は、北海道遺産にも選定されるなど「海と温泉のまち」のシンボルとして、歴史の伝承や観光拠点として活用されています。
海、山、温泉と自然豊かな鹿部町ですが、人口は減少傾向にあり、商工業に従事する方も減少しています。
鹿部町唯一の寿司屋「大寿し」は、町内で獲れた新鮮な魚介類を使った寿司が有名で、町内はもちろんのこと、町外の方からも人気を博しており、創業から50年以上多くの方に愛され続けていますが、現在、店主の高齢化や後継者がいないことから将来的に閉店を余儀なくされています。
このため町では、事業承継に向けて地域力の維持・強化を図りながら、後継候補者として従事していただける地域おこし協力隊インターンを次のとおり募集します。
募集人員
すし店事業承継 地域おこし協力隊インターン 1名
活動内容
次の町内事業者の後継候補者として、事業承継に向けた活動に取り組んでいただきます。
- 事業者名
大寿し(北海道茅部郡鹿部町字鹿部118番地) - 業種
飲食店(すし店) - 事業形態
個人事業主 - 従業員数
2名 - 活動内容
調理、店内清掃等の事業承継に向けた活動 - その他
インターン期間終了後に活動報告書を提出いただきます
活動地域
鹿部町内(すし店 大寿し)
活動内容によっては町外での活動も含みます。
活動時間
原則1日7時間から8時間(休憩1時間)程度
別途委嘱後に協議し、決定します。
募集対象
次のすべての要件を満たす18歳以上55歳以下の方が対象になります。
- 三大都市圏をはじめとする都市地域等に住民票を有している方
なお、現住所が都市地域等に該当するかどうかをお調べできます。 - 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
- 心身ともに健康で、地域おこし活動に意欲と情熱があり、地域住民とともに積極的に活動できる方
- 普通自動車運転免許を取得している方
- パソコンの基本操作(ワード、エクセル等)に関する知識を有し、活用できる方
- 将来的に地域おこし協力隊として鹿部町への着任を検討される方
身分
鹿部町地域おこし協力隊インターン等設置要綱に基づき、町長が委嘱します。(雇用契約は結びません。)
任期
活動開始から2週間以上3か月以内
活動に係る報酬
1活動日あたり12,000円
なお、上記報償は地域活動に係る交通費、車両の借上げ料や燃料費等の活動経費をすべて含みます。
福利厚生等
- 社会保険等の加入はありません。個人で加入していただきます。
- 活動期間中の居住は、町で斡旋します。(宿泊費等を町で負担します。)
応募手続き
申込受付期間
随時(採用者が決定し次第、募集は終了します。)
提出書類
- 鹿部町「地域おこし協力隊インターン」応募用紙(様式1)
- 鹿部町「地域おこし協力隊インターン」活動目標(様式2)
- 住民票(原本) ※申込時点の住所地のもの
- 運転免許証の写し(両面)
選考方法
- 第1次選考
書類選考の上、選考結果を文書またはメールにてお知らせします。 - 第2次選考
第1次選考合格者を対象に、面接試験を実施します。
面接場所については、鹿部町役場庁舎内またはオンラインとなります。 - 最終選考結果
第2次選考者へ文書またはメールにてお知らせします。
応募先及び問い合わせ先
鹿部町 企画振興課 企画振興係
- 住所
〒041-1498
北海道茅部郡鹿部町字鹿部252番地1(鹿部町役場) - 連絡先
01372-7-2111(代表)
01372-7-5297(直通) - メール
kikaku@town.shikabe.hokkaido.jp
関係書類ダウンロード
鹿部町地域おこし協力隊インターン等設置要綱 (PDFファイル: 125.9KB)
鹿部町地域おこし協力隊インターン募集要項 (PDFファイル: 530.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
企画振興課 企画振興係
〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252番地1
電話番号:01372-7-5297
ファックス:01372-7-3086
メールフォームによるお問い合わせ